年末の大掃除が憂鬱な人へ|秋から始める「小掃除」スケジュール

未分類

12月が近づくと、心のどこかで重くなる気持ち。それは、やってくる「年末の大掃除」への恐怖感ですよね。

あの大掃除。何日も費やす、体力を消耗する作業。気づいたら腰は痛いし、手はかさかさだし、それなのに終わらない。そして新年を迎えるころには、疲れ果てている……。「今年こそはラクにしたい」そう思っていても、毎年同じ苦労を繰り返してしまう。

でも、ちょっと待ってください。その大掃除の苦労は、実は「やり方」次第で大きく減らせるんです。今回ご提案するのが「秋から始める小掃除スケジュール」。この方法なら、年末に追い詰められることなく、むしろ心に余裕を持ったまま新年を迎えられます。

年末大掃除が大変な理由

まず、なぜ年末の大掃除は、あんなにも大変なのでしょうか?

その理由は、実はシンプルです。1年間の「汚れやホコリの蓄積」を、たった数日で一気に片付けようとしているからです。普段は掃除しない場所ほど、汚れが溜まっています。エアコンのフィルター、窓サッシの隙間、天井の隅のクモの巣……。こうした場所を同時に片付けようとするから、時間も体力も追いつかないのです。

さらに悪いことに、年末は何かと忙しい時期。仕事も年度末で忙しいし、買い物や新年の準備もあります。その限られた時間の中で、全てをこなそうとするから、余計に大変に感じるんです。

発想の転換「大掃除」から「小掃除」へ

では、どうすればいいのか?答えは意外とシンプル。「大掃除」という発想を手放すことです。

代わりに、秋の9月から12月にかけて、毎月少しずつ「小掃除」を進めていく。そうすることで、年末に急いで片付ける必要がなくなるのです。

このアプローチには、大きなメリットがあります。

時間が分散される:毎月2~3時間の作業で済むので、各月の負担が軽い

汚れが落としやすい:こびりついた汚れより、新しい汚れの方が簡単に落とせる

体力を温存できる:無理な労働を避けられるので、年末を健康的に過ごせる

精神的な余裕が生まれる:大掃除の恐怖感がなくなり、新年を前向きに迎えられる

では、具体的なスケジュールを見ていきましょう。

9月のテーマ|「夏の汚れリセット」

秋掃除の第一歩は、夏に溜まった汚れをリセットすることです。

9月は、夏の間に使ったエアコンのメンテナンスから始めましょう。エアコンのフィルターを掃除機で吸い取り、汚れていたらぬるま湯で洗う。これだけで、空気の通りが良くなり、室内の空気もきれいになります。所要時間は30分程度。

次に、窓と網戸。夏の間、開け閉めが多かったはずです。窓ガラスの汚れを拭き取り、網戸のホコリを掃除機で吸う。ベランダや窓枠の砂も払い落としてしまいましょう。これで約1時間。

カーテンの洗濯も、9月が目安です。一度外して洗うと、室内がグッと明るくなります。

9月のまとめ:エアコンフィルター、窓・網戸、カーテン洗濯で、合計2時間程度。

10月のテーマ|「キッチン周りのリセット」

10月に入ると、暑さも和らぎ、こもりがちになる季節。家の中を快適にするため、キッチン周りをしっかり掃除しましょう。

コンロの周り。油汚れが意外と溜まっていますよね。クッキングシートを替えて、壁面の油はね跡を布巾で拭き取る。スプレー式の油汚れ落としを使うと、効率的です。

冷蔵庫の掃除も。中身の整理をしながら、棚を拭く。冷蔵庫の背面のホコリ取りも忘れずに。

電子レンジも同様。内部を軽く拭き、パッキン部分も清潔にしましょう。

シンク下の整理。使っていない道具はないか、期限切れの調味料はないか、確認しながら整理します。この時点で不要な物を手放すと、スッキリします。

10月のまとめ:コンロ周り、冷蔵庫、電子レンジ、シンク下で、合計2.5時間程度。

11月のテーマ|「寝室と隠れた場所」

秋が深まる11月は、寝室や見えない場所の掃除に着手します。

寝室のポイントは、カーテンの洗濯(春夏ほど汚れていないので、さっと洗濯機で)と、ベッド周りの整理。ベッドの下や押し入れ、クローゼットの角のホコリを掃除機で吸い取ります。

照明周りも重要です。天井照明やシーリングライトのカバーを外して、ホコリを払い落とす。これで部屋全体が明るくなった感覚を得られます。

玄関も秋のうちに。靴箱の中を整理し、靴を一足一足拭いて、玄関タイルを水拭きしておきましょう。

洗面台や浴室も。浴槽周りのカビや、洗面台の隙間を重点的に。これらは冬前の最後のチャンスです。

11月のまとめ:寝室、照明周り、玄関、洗面台・浴室で、合計3時間程度。

12月のテーマ|「仕上げと新年準備」

そして12月。ここまで来ると、すでに家の大部分は掃除済みです。

12月の作業は、実は「仕上げ」に過ぎません。9月から11月でやらなかった細かい部分、例えば壁のスイッチパネルやドア枠、ラジエーターの上など、小さな場所を丁寧に拭くだけ。

また、12月は新年装飾の準備期間としても機能します。すでに部屋がきれいだから、鏡餅を飾ったり、新年の花を活けたり、そうした準備が心地よく感じられます。

大晦日は、あえて何もしない。家族と過ごしたり、好きなことをしたり。新年を気持ちよく迎える時間を作る。これが、このスケジュールの醍醐味です。

12月のまとめ:細部の仕上げで、合計1.5時間程度。

大人に多い不注意優勢型ADHD(ADD)のための頭が休まる部屋作り

月別スケジュール総まとめ表

月テーマ主な作業所要時間9月夏の汚れリセットエアコン、窓、カーテン約2時間10月キッチン周りのリセットコンロ、冷蔵庫、シンク下約2.5時間11月寝室と隠れた場所寝室、照明、玄関、浴室約3時間12月仕上げと新年準備細部の磨き上げ約1.5時間

合計すると、約9時間で全ての掃除が完了します。これは、年末に1日~2日かけて大掃除をする場合と比べて、圧倒的に時間が短い。そして、精神的な負担も軽いのです。

このスケジュールのコツ

スケジュールを実行する上で、いくつかのコツがあります。

無理しない:「今月中に全て終わらせなきゃ」と焦る必要はありません。月内に完了すればいい、くらいの軽い気持ちで。

天気を見計らう:窓の掃除は天気がいい日に。こういった「快適さ」を意識すると、作業がはかどります。

毎月の定期掃除と分ける:週1回のルーティン掃除と、月ごとの「深掃除」は別。重複させないことで、効率が上がります。

家族で分担する:1人で全部やろうとしない。「9月はお母さんがエアコン、子どもが窓」という風に分けると、時間短縮になるし、楽しさも増します。

秋から始めるメリット

このスケジュールを秋から始めることには、実は深い意味があります。

秋は、心理的に「リセット」を求める季節。夏の疲れから抜け出したい、気持ちを新たにしたいという気分が自然と生まれます。その心理を活かすことで、掃除が前向きな行動になるのです。

また、秋から始めれば、12月のタイミングで「あ、もう家がきれいだ」という喜びを感じられます。これが、新年を迎える精神状態をグッと良くしてくれます。

さいごに

年末の大掃除は、多くの人にとって「我慢しなくてはいけない苦しい作業」のイメージが強いです。でも、それは「全てを12月に詰め込もうとするから」に他なりません。

秋から少しずつ、月ごとのテーマを決めて掃除を進める。そうすることで、大掃除は「楽しみながら進められるもの」に変わります。

9月は夏をリセット、10月はキッチンをピカピカに、11月は隠れた場所をすっきりさせる。各月に小さな達成感を積み重ねていく。そして12月には、「あ、もう全部きれいだ」という心地よい感覚を得る。

今年の秋から、このスケジュールで始めてみませんか?来年の1月1日、きっと違う気持ちで新年を迎えられます。年末は、追い詰められるのではなく、準備をしながら、ゆったりと過ごす。そういう贅沢な時間の使い方が、実は可能なんです。

タイトルとURLをコピーしました